インド最初期仏教への誘い

現存するパーリ語仏教経典からの引用による仏教紹介。

ゴータマ・ブッダが説く、欲を捨てるタイミング 中部経典14 小苦蘊経から PART② ゴータマ・ブッダ御自身の場合 番外編[禅定について]


前回の続きです。⇑


今回はゴータマ・ブッダその人ご自身の正定、禅定体験の告白です。
中部経典 第114  小苦蘊経 (Cūladukkhakkhandha-sutta) 片山一良訳 大蔵出版 中部① p251~



マハーナーマよ、私も覚る以前(成道以前)、まだ正しい覚りを得ていない菩薩であったとき、
〈もろもろの欲は、味が少なく、苦が多く、悩みが多いものであり、ここには危難ばかり多い〉とこのように如実に、正しく慧をもってよく見ていながら、


もろもろの欲を離れた、もろもろの不善の法を離れた喜・楽(第一禅定・第二禅定)を、あるいは他のそれより勝れたもの到達しなかったのです。


そこで、私は、もろもろの欲に誘惑されない者であるとけっして自称しませんでした。


しかし、マハーナーマよ、私は、〈もろもろの欲は、味が少なく、苦が多く、悩みが多いものであり、ここには危難ばかり多い〉とこのように如実に、正しく慧をもってよく見、


そして、もろもろの欲を離れた、もろもろの不善の法を離れた喜・楽(第一禅定・第二禅定)に、あるいは他のそれより勝れたもの到達したのです。


そこで、私は、もろもろの欲に誘惑されない者であると自称しました。~引用終わり
----------------------------------------------------------------------------------


ゴータマ・ブッダその人の自白部分ですが、やはり欲を捨てるには、欲より上の、その楽よりさらに優れ、さらに勝った他の楽(第一禅定・第二禅定など)(中部経典59 多受経・参照 中部経典3 P158~片山一良訳 大蔵出版)


ゴータマ・ブッダが説く、欲を捨てるタイミング 中部経典14 小苦蘊経から PART1 番外編[禅定について] - インド最初期仏教への誘い


に到達したことがないと捨てられないようです。それに到達していないと、眼耳鼻舌身の刺激による欲の誘惑に簡単に乗ってしまうという事のようです。


世間一般の事例を見ますとそれは、枚挙にいとまがない事でしょう。



比丘、金銀貨幣家族等を捨てた修行僧にとりまして、八正道の中でなぜ正定の教えがあるのか?四禅の記述があるのか?と言いますと


①それは単純に欲を捨てるため、せっかく在家の楽しみを捨て出家したのだから、その捨てた五欲より上のものがあることを知るため、現法楽住のため 


②しかしまたその禅定にも欠点があり、それを観察するためだと思われます。


禅定の欠点⇩
ゴータマ・ブッダが説く「感受(感覚)の危難(欠点)とは何か?」四聖諦を理解するために。「苦Dukkhaドゥッカ」の意味とは?大苦蘊経 PART15[次第説法48 感受(感覚)の危難(欠点)] - インド最初期仏教への誘い



(四聖諦、八正道、正定の原文と日本語訳は
→パーリ語 長部経典 大念処経の中にある四聖諦の部 参照。 


あるいはネット上ですと、光明寺経蔵 https://komyojikyozo.web.fc2.com/index.html
長部→大篇→22 大念処経→(6)法随観 四諦の部)



ゴータマ・ブッダによる金銀財宝家族を捨てた出家修行僧に対する正定の説明。⇩
(原始仏教11 第22 大念処経 四聖諦の部 中山書房仏書林 片山一良訳 p48~)


比丘、比丘尼用(出家修行僧用)の表現で、在家生活を楽しんでいる信者一般には、恐らく当時、四禅等は説かれていないと思われます。(チッタ居士?等一部を除く)


つぎに、比丘たちよ、苦の滅尽にいたる行道という聖なる真理とは何か。
この聖なる八支の道です。
すなわち、正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定です。
~略
また、比丘たちよ、正定とは何か。


比丘たちよ、ここに比丘はもろもろの欲を確かに離れ、もろもろの不善の法を
離れ、大まかな考察のある、細かな考察のある、遠離から生じた喜びと楽のある、
第一の禅に達して住みます。


大まかな考察、細かな考察が消え、内心が清浄の心
の統一された、大まかな考察、細かな考察のない、心の安定より生じた喜びと楽
のある、第二の禅に達して住みます。


喜びをまた離れていることから、平静をそなえ、念をそなえ、正知をそなえて住み、楽を身体で感じ、 聖者たちが『平静をそなえ、念をそなえ、楽に住む』と語る、第三の禅に達して住みます。


楽を断ち、苦を断ち、以前にすでに喜びと憂いが消滅していることから、苦もなく楽もない、平静による念の清浄のある、第四の禅に達して住みます。


比丘たちよ、これが正定と言われます。
-----------------------------------------------------------------------------------
次回は「しかしながら禅定は仏教の本質ではない」という相応部経典、アッサジ経について御紹介してみたいと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する